[工作動画]ペットボトルで作るガムボールマシーン リアルな動きに感動

スーパーやおもちゃ屋さんによくある「ガムボールマシーン」が自宅で、しかもペットボトル3本で作れるとしたら、どうしますか?

同じお菓子をお子さんにあげるにしても、ただ袋のお菓子をあげるのではなく、自分で作ったオモチャからお菓子が出てくる方が、オヤツタイムはもっと楽しくなるに違いありません♪

ペットボトルで作る透明ガムボールマシンの作り方

[材料]

  • ラップ……1本(全部は使いません)
  • ペットボトル1.5L……2本
  • ペットボトル500ml……1本
  • ガムボール……いっぱい(1袋?)

[道具]

  • ハサミ
  • カッター
  • セロハンテープ
  • メンディングテープ

1.ハサミで1.5Lのペットボトルを切る


まず、ペットボトル1本の頭とお尻をハサミでジョキジョキと切ります。
頭・お腹・お尻とペットボトルが切ったら、頭・お尻にハサミで切れ目を入れてください。
(小さいお子さんは、大人のヒトに切ってもらいましょう)

スポンサーリンク

2.セロハンテープでペットボトルをくっつける

C
セロハンテープでペットボトルの頭と胴体を画像のようになるように、くっつけましょう。

3.もう1本の1.5Lペットボトルを切り分ける


もう1本の1.5Lペットボトルを画像のように、頭とお尻、胴体部分をやや長めに切り分けてください。

この時先に切り分けた1本目と2本目の切り口で指をケガしないようにメンディングテープを切り口に貼り付けましょう。

4.胴体が長い方を切り、ガムボールが出るところを作る


切り分けたペットボトルの中でも、胴体が長い方を切り、ガムボールが出るところを作りましょう。

5.500mlペットボトルを3つに切り分ける

ガムボールマシーンのハンドル部分を作るために、500mlペットボトルを頭・胴体・お尻の3つに切り分けましょう。

この時、胴体部分はかなり長めに切ってOK!

5.500mlペットボトルの胴体を縦にまっすぐに切り、ガムボールが入るぐらいの大きさに整える

500mlペットボトルの胴体部分を縦にまっすぐ切り、ガムボールが入るぐらいの大きさに巻いて行きましょう。

6.5で出来た胴体にガムボールが出るぐらいの穴を切り抜く

5で出来た胴体部分の真ん中らへんにカッターでガムボールが出るぐらいの穴を切り抜いてください。

7.6の片側に丸めたラップを詰める

6で出来た胴体部分の真ん中らへんにカッターでガムボールが出るぐらいの穴を切り抜いてください。

8.7を長く切った1.5Lペットボトルの真ん中に差し込む


長く切ったペットボトルの胴体部分を7が入るぐらいの大きさの穴を空け、7をペットボトルの胴体部分に通す。

7をペットボトルの胴体に通したら、ガムボールが落ちるようにセロハンテープで固定しましょう。

9.ペットボトルを組み立てる

8で出来たペットボトルの胴体を中心に切ったペットボトルをくっつけましょう。

10.ガムボールに受け口を500mlペットボトルのお尻で作る


500mlのペットボトルのお尻の方に切り口を入れ、9の下部分にセロハンテープで固定。

これでガムボールを受け止める「受け皿」の完成!

11.10にガムボールを入れて完成!

10で出来たガムボールマシーンに、ガムボールを入れれば完成!

上手に作れるとガチャガチャを回すことで、お店の本物のガムボールマシーンのように、ちゃんとガムボールが出て来ますよ~。

難易度は高いけど、作れると楽しいよ!

今回ご紹介したガムボールマシーンは、ペットボトル工作としては、やや難易度高め。
でも、難易度が高い分出来たときの感動はひとしおなので、動画と画像、この解説記事を参考に、アナタだけのガムボールマシーンを作ってみてくださいね!

リサとガスパール豆知識ルーレット

当たりがでたらリサとガスパール商品をお得に購入できるクーポン付きルーレット

クリックすれば始まります。


他のコラムに移動すれば何度でもルーレットは回せます!