食育とは最も身近で簡単な食から世界を見て、自分を育てる力を養うこと!

2005年に食育基本法が制定されて以降、学校などの教育機関はもちろん、国や自治体が食育に関する計画を立て、食育を様々な形で実現しています。実は家庭でも保護者が子どもに食育をしなければなりません! 食育とはなにか。保護者は食育としてなにを実践していけばいいのか。具体的な方法を紹介します。

食育とは、世界を見たり自分を育てたりする力を養うこと

まず、食育というのは食に関する教育のこと。食について考えることで視線や思考が幅広い分野や世界に向いていくことと同時に、知識を活かしてよりよい人格形成が可能な人を育てるのが目的です。

例えば、食とひとことで言っても農業や漁業、食品ロス、伝統的な食文化、食糧自給率、世界の貧困や飢餓、食品の輸送や保管の技術など。ただ食べるだけではなく、食に繋がる色々な社会があります。こうした社会全てに目を向けられる子どもを育てたいもの!

また、食のバランスが崩れた食事ばかり摂っていると欠乏症や肥満など健康被害が出ると共に生活も怠惰になってしまうことが。今は子どもの生活習慣病が問題になることも多く、若者に見られる「痩せ願望」による無理なダイエットが原因の生理不順や早期閉経、栄養失調、骨粗鬆症、欠乏症といった病気も大きな問題です。

食育を受けて食について正しく理解し、実践できる国民が増えることを国は期待しています。

食育が重視されるのは最も身近で分かりやすいから!

食育が必要と言われるようになったのは2005年に食育基本法が制定されてからです。それより前は国が大々的に「食について教育を!」ということはありませんでした。

食に注目が集まり、教育をしなければならない、と言われるようになった背景には食の乱れが! 生活習慣病が問題になったり、孤食や個食など食が家族の関係や人格形成に影響を与えていたり、環境問題が深刻になったり、日本の国の底力が低くなっていたり! 食が関係する様々な問題が浮き彫りになってきたことから食育の必要性が叫ばれるようになったのです。

そして、食は老若男女だれもが毎日口にする身近で理解しやすいという特徴も! 食育は重要ですが、実は身近で誰もが理解しやすいテーマなのです。

スポンサーリンク

子どもに対する食育は体験型がおすすめ

食育は幅広い分野に目を向けられると紹介しましたが、実際に家庭で子どもに食育を講じる時、どんなことをテーマにしてなにを教えればいいのか迷いますよね。

でも、難しく考える必要はなし! 小さな子どもの場合は野菜や果物に触れ合うことだって食育になります。小学生なら朝食や夕食の献立を考えて食材を買い出しに行くとか、中学生ならお弁当を考えて実際に作るとか。

自分で考え、体験する方法を食育として取り入れていきましょう。献立の栄養バランスを考えたり、食材の産地を調べてみたり、生ゴミについて考えたり。体験した食の中のひとつのことに焦点を絞って掘り下げていくといいですね。

思春期は特に食育が必要

食育は老若男女関係なく必要ですが、思春期の子ども達には特に重要です。特に、痩せ願望を持つ子どもは食事の内容が偏ってしまい、成長期に必要な栄養素が全く足りていなかったり、女性の場合は生理が止まってしまって不妊の原因を自分で作ってしまったりすることが!

人は食事で炭水化物、タンパク質、脂質、ミネラル類などをしっかりバランス良く摂らないと体が成長せず、内臓などの働きも衰えてしまいます。

思春期は多感な時期なのに加え、様々な知識を吸収する能力が高い時期! この時期に食に関する正しい知識をしっかり頭に入れ、健康な体作りを実践できるようになってもらいたいものです。部活動などに打ち込む子は、スポーツと体と食をテーマに考えを深めることもおすすめです。

おかず作りも食育に繋げられる

食育のテーマとして取り上げる身近なものに「おかず」があります。

おかずは必ず食卓に上がりますよね。このおかず、実は主菜と副菜があり、主菜の量は、手をグーにしたくらい。
副菜の量は、手をパーにしたくらい(パーの手の上に乗るくらいの副菜。副菜の方が多く必要)摂取しよう! という運動があります。

毎日献立を考えるのは大変ですが、主食、主菜、副菜をバランス良く食卓に並べるのが理想です。主に野菜を食べることになる副菜をしっかり採れる献立を考えたいもの!

ただ「バランス良くってどうすればいいの?」と分からなかったり、考えるのが面倒だったりしますよね。そんなときは農林水産省が出している食事バランスガイドを参考にしてみてください。

食事バランスガイドなら、1日になにをどれくらい食べれば良いのかが分かります。参考にしてみてくださいね。

【参考】
ちばの食育|千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/
「食事バランスガイドについて」|農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/

家族みんなで食育について考えよう

みなさんは、家族の問題として取り上げられる「こ食」という言葉をご存知でしょうか? 問題視される「こ食」には次のような種類があります。

・孤食:こどもが一人で食事を摂ること
・個食:家族が一緒にいてもそれぞれが好き勝手なものを食べること
・固食:自分が好きなものなど決まったものしか食べないこと
・粉食:パンやお好み焼きなど、粉からできたものばかり食べること
・小食:少ししか食べられなかったり、ダイエットなどで食べる量を減らすこと
・濃食:塩分や糖分が多い濃い味のものばかり食べること

こうした「こ食」は子どもの人格形成に悪影響を与えたり、栄養バランスが悪い食事だったり、味覚が育たなかったりします。

こうした「こ食」を防ぐためにも、家族みんなが食育に関心を持ち、共食を目指すようにしていきましょう。家族でバランスが取れた同じ食事を摂ることそのものが食育になるのです。

食から世界を見ていこう!

食は大変身近なものですが、そこから世界に目を向けることができます。

日本は多くの食品を海外から輸入している輸入大国! 自給率が低く、食を諸外国に頼っている現実があります。また、食品ロスの多さでも有名です。

スーパーで売られている果物や魚、加工品などの原産国を見てみると貿易に目が向きますし、賞味期限や消費期限、生ゴミに目を向けると食品ロスの問題が見えて来ます。こうした世界を視野に入れた食育も大切ですね。

食育は食に関する教育全てです。食を通して様々な世界を見る目を作ったり、よりよい人格形成を目指すもの。年齢に関わらず身近なところから食や食を取り巻く社会を見ていくのが食育です。難しく考えず、身の回りのことから親子で学んでいくようにしましょう。

リサとガスパール豆知識ルーレット

当たりがでたらリサとガスパール商品をお得に購入できるクーポン付きルーレット

クリックすれば始まります。


他のコラムに移動すれば何度でもルーレットは回せます!