食育基本法は保護者にも関係する!子どもに経験させる食育内容を紹介

2005年に制定され現在も食育普及のための施策が進行している食育基本法は、実は保護者にも直接関係するもの! でも難しいものではなく子どもが食に関心を持ち、伝統的な食文化などに興味を持つようにすればOKなんです。そんな各家庭で取り組む食育内容を紹介します。

食育基本法の大まかな内容

まず、食育基本法の内容をざっくり紹介しましょう。食育基本法は2005年に制定され、現在は農林水産省が所管しています。そして、農林水産省以外の官公庁もそれぞれに合った内容の食育を提案し、計画を立てて実践してます。

食育基本法の大きな目的は、食を通して国民の心身の健康と豊かな人間形成を行うこと! 老若男女問わず食に関心を持ち、知識を身につけて実践することで健康と人間形成に役立てることが日本全体の利益に繋がると考えられており、施策が講じられています。

食育基本法が保護者に関係する理由

食育基本法は国民と日本全体の利益に繋がると紹介しましたが、それだけでは保護者に直接関係する理由が分かりませんよね。

実は、食育基本法は国や自治体だけでなく、保育園や幼稚園、学校そして各家庭で実践するものとされているんです。保護者が子どもに食に関する教育をする必要があるんですよ。

保護者が食育基本法に関する知識得て、子どもが食に関心を持つように教えなければなりません。保護者が各家庭で行う食育の先生にならなければならないのです。

スポンサーリンク

子どもに「なに」を経験させれば食育になるのか

では、実際に各家庭でどういうことを実践して子ども達に食に関心を持たせ、知識を身に付けさせればいいのでしょう。これは、主に次の5つの内容を親子で話したり、経験するようにすればOK! ひとつずつ詳細を見ていきましょう。

食に関する体験活動

まず、食育のひとつ目は「食に関する体験活動」です。

これは米作りや野菜作り、果実などの収穫、料理、ゴミ処理など。実際に食に関係することを体験・経験して食育する方法です。

筆者の子が通っていた保育園では、イチゴ狩り、米の収穫体験、トウモロコシの皮むき、野菜を育てて収穫する、カレー作り、流しそうめんなど。実際に収穫や調理を経験することで食に興味を持たせる食育の時間がありました。

こうした内容なら小さな子どもでも楽しんで経験することができますよね。家庭でも可能な範囲で体験させてみてください。

伝統的な食文化の勉強

ふたつ目の食育のポイントは伝統的な食文化です。

伝統的な食文化には地域の特性や自然と共に生きるという精神が反映されていたり、機能性が日本の風土にマッチしていたりします。こうしたことを知ることで日本各地に視線が向き、地域性に関心を持て、食を通じて日本の気候や風土を知ることに繋がります。

また、おせち料理や七草がゆ、うなぎなど日本の四季や行事に深く関わる食について知識を深めることも食育になります。

食から人や風土に関する知識を深める食育も大切です。

環境問題に関する知識を深める

三つ目は環境問題です。

食の循環や環境を意識した食育も子ども達に教えておきたいもの! 今、大きな問題になっているのが食品ロスにも目を向けましょう。

日本では一年間で2,759万トンの食品廃棄物等が出されていて、食べられるのに廃棄されている食品ロスはそのうち643万トン! これは飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量の1.7倍にもなる量なんです。

いきなり世界に目を向けるのは難しい、という場合は家の食事のことや、学校給食の残りに目を向けるところから始めるのもいいですよ。環境問題についても考えてみましょう。

【参考】食品ロスについて知る・学ぶ|消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/education/

食糧自給率に対する意識を向上する

四つ目は食糧自給率です。日本の自給率の低さに目を向け、農業や畜産業、水産業といった産業に関心を持って食について考える意識を育てていきましょう。

日本は米の自給率が高いのですが、食文化の変化で年々米の消費量が落ちています。こうしたことも関係し、昭和40年以降、食料自給率は年々低下を続け、現在は先進国の中でも最低水準に!

食糧自給率が低いということは国の底力が弱いということ。食料の自給を他国に依存していると、世界情勢が不安定になったり不測の事態に陥ったりした場合、食の問題が起こって国民が生きていくこと自体が困難になる可能性があるのです。

国の底力を上げるためにも食糧自給率を知り、個々の意識を変えるところから自給率アップを目指す必要があります。

【参考】食糧自給率・食料自給力について|農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html

食の安全性確保に関する理解

五つ目は食の安全性確保に関する理解を高める食育です。

もし、私達が口にする食べ物に危険なものが入っていたらどうでしょう? 健康を害したり、最悪の場合は死に至る可能性が!

例えば、スーパーで販売されている肉が安全であるためには、スーパーや加工工場、保管する倉庫、運ぶためのトラックなどの衛生管理が徹底されている必要があります。また、肉になる牛や豚の健康管理も欠かせません。さらに家畜が食べるエサに有害なものが入っていては大変です。

食の安全性を考えると幅広い分野に目を向けることになり、管理や検査技術の向上にも繋がります。食の安全性に関する食育も重要です。

自治体などが開催する講習会や体験会もおすすめ!

自宅で保護者が子どもに食育をする、というのが難しく感じられる場合は自治体などが開催する講習会や体験会がおすすめです。

筆者が住む自治体ではほぼ毎年「父子のクッキング教室」が小学生向けに開催されています。母ではなく父と一緒というのが子どもに新鮮さを感じさせるようで、いつもあっという間に参加枠が埋まるそうです。

他にも地元の農家や漁業協同組合などと協力して体験型の講習会が開かれていたり、栄養士による食育講習会があったり、産婦人科医や助産師による妊婦さん向けの食育など様々な講習会や体験会があるので利用してみてください。

栄養士は食育のプロフェッショナル!

さて、保護者が子どもに家庭で食育をする、と紹介しましたが、保護者の方や子どもの中には栄養士の方だったり栄養士を目指したり、職について考えている方もいますよね。

栄養士は食のプロフェッショナル! 当然、食育に関する知識も求められます。さらに、栄養士の中でも更に専門性を高めた管理栄養士は正にプロ中のプロ。しかも、栄養士・管理栄養士養成施設の学生が受験できる食育栄養インストラクターという資格も!

食育に関する教育の需要は多岐にわたっていて、栄養士・管理栄養士の知識と経験は多くの場所で必要とされています。手に職を、と考えている方は栄養士や管理栄養士もいいかもしれませんね。

食育基本法は農林水産省が所管しており、政府が食を通して国民の心身の健康と豊かな人間形成を行うことを目的としています。この法律の中には保護者が家庭で子どもに食育を行うことも含まれており、食に関する多角的な知識や経験を積ませる必要があります。身近な体験からスタートし、自治体などが行う講習会や体験会も利用して食育に取り組んでいきましょう。

リサとガスパール豆知識ルーレット

当たりがでたらリサとガスパール商品をお得に購入できるクーポン付きルーレット

クリックすれば始まります。


他のコラムに移動すれば何度でもルーレットは回せます!