ゲーム感覚での学び『プログラミング』とは?

2020年より小学校でプログラミング教育の必修化になることはご存知でしょうか?

今回、プログラミングが学べる習い事の体験へ行って、プログラミングに関する不安や疑問、学習のメリットなど聞いてきたのでご紹介します。

プログラミング教育とはどんなもの?

コンピュータのプログラミング(英: programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。(コンピュータ以外にも「プログラミング」という語は使われるが、それらについてはこの記事では扱わない)

wikipedia

 

2020年から小学校の授業に組み込まれることが、文部科学省から発表されました。

小学校ではPCの操作やプログラミングを通じて論理的思考を育て☆1尚且つ、他の授業でもPCを活用することで確実に理解させたいという事もあるようです。

※☆1 PCにさせたい仕事を順番に入れ込み、プログラムを作る作業を学びます。

プログラミング的思考を身に付ける

「プログラミング」と聞くとすごく難しいイメージがありますよね。
私も、体験するまでは難しそうと感じていました。

小学校のプログラミングは「プログラミング的思考」がキーワードで学ぶため、自分が思ったことをプログラミング言語(小学校にはすでに、言語が作成されており、その中から選ぶ)を使い、実現させるには何をどうしたらいいのか、効率的に組み合わせ論理的に考え実行するのです。
PC以外でも必要な考え方を学べるという事でもありますね。

スポンサーリンク

これからはどんな分野にも役立つ

すでに、PCは私たちになくてはならないモノとなりつつありますよね。
人間の変わりにAI技術やロボットなどが、仕事をしてくれているのも事実です。

今言われているのが、人工知能が発展し人間での仕事が減ってしまうのではないかという事です。
子どもにはAIを取り扱う側になり、将来AIを使いながら効率よく仕事につければ安心でもありますよね。
そのためには、早い段階からPCスキルとプログラミングスキルをしっかり学ばなくてはなりません。

親世代は未知の世界

私たちの知識では、ちゃんとした事を教えてあげられないのが現状ですよね。

お子さんが興味を待つ前に、親が敬遠してしまうことがありますが難しいと考えずに、お子さんと一緒にトライしてみましょう。

プログラミング教室は、ゲーム感覚ですので楽しいものです。

最後に

毎日、PCを使っている私でもプログラミングはいまいち分らない事が沢山あります。
でも、子どもたちは楽しそうに速いスピードで物にしていくのです。

ゲーム感覚で楽しみ、「ゲームの勉強をしているみたい」というのです。
このやわらかい脳から学ぶことで、これからの情報社会の中でサービスを身に付けるだけでなく、AIを使って仕事を効率化したり、新たな商品開発する側になることも期待できるのではと思いました。

プログラミングを学べる教室も増えてきていますので、一度体験に行かれてはどうでしょうか?!

リサとガスパール豆知識ルーレット

当たりがでたらリサとガスパール商品をお得に購入できるクーポン付きルーレット

クリックすれば始まります。


他のコラムに移動すれば何度でもルーレットは回せます!